清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿
京都府北部丹後半島・宮津/天橋立の老舗旅館清輝楼主人の徒然日記。元禄年間創業の宿は「小さなちいさな美術館」として文人墨客の作品を多数展示。歴史・まち歩き情報など丹後宮津/天橋立の魅力を紹介!
プロフィール
Author:清輝楼主人
最近の記事
ぶりしゃぶ発祥の地40周年 宿泊券があたる! (12/18)
第11回 きざはし会展 10月26日(金)~10月30日(火) (09/24)
10/27~10/31 第10回きざはし会展 (10/21)
来年2018年8月16日灯籠流し花火大会の宿泊販売オープンしました。 (09/10)
8月16日宮津灯籠流し花火大会、当館の目の前が会場です! (08/15)
天橋立でシーカヤックが楽しめるようになりました! (06/15)
第9回きざはし会展 盛況に開催されました。 (10/26)
夏真っ盛りとなりました! (07/14)
12月17日読売テレビtenで清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/19)
今、放映中の読売テレビ ten で清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/17)
かに・ぶりシーズン最盛期! (12/13)
10月23日(金)~10月27日(火) きざはし会展(伝統工芸展)今年も開催されます! (09/14)
7/18京都縦貫道全線開通!京都から約60分に! (07/01)
8月16日燈籠流し花火大会 ネット予約開始! (06/04)
ゴールデンウイークは車より船での移動を! (05/03)
カテゴリー
日々・・・ (123)
丹後よいとこ (5)
歴史 (4)
「小さなちいさな美術館」 (2)
きざはし会 (45)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
月別アーカイブ
2018年12月 (1)
2018年09月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年06月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2015年12月 (3)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年01月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (1)
2014年04月 (1)
2014年02月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年08月 (1)
2013年01月 (2)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年09月 (1)
2012年07月 (2)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2011年12月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (1)
2011年08月 (2)
2011年06月 (2)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (5)
2010年09月 (3)
2010年08月 (5)
2010年07月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (4)
2009年10月 (21)
2009年09月 (1)
2009年08月 (3)
2009年07月 (1)
2009年06月 (2)
2009年05月 (5)
2009年04月 (2)
2009年03月 (1)
2009年02月 (1)
2009年01月 (1)
2008年12月 (1)
2008年11月 (7)
2008年10月 (19)
2008年08月 (2)
2008年06月 (1)
2008年05月 (2)
2008年04月 (4)
2008年03月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
2007年05月 (9)
2007年04月 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
清輝楼ホームページ
清輝楼日記
天橋立観光協会
天橋立名松リバース実行委員会
管理者ページ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
きざはし会展 伊藤愛一郎先生
伊藤愛一郎(いとう あいいちろう)先生(染)
1957年 名古屋に生まれる
1979年 名古屋工業大学卒業
京都にて日本工芸会正会員染色作家山科春宣に入門 染色一般を修行
1984年 第13回日本工芸会近畿支部展(現日本伝統工芸近畿展)初入選
1988年 独立自営
1993年 第40回日本伝統工芸展初入選
2004年 日本工芸会正会員認定される
日本工芸会正会員・京都工芸美術作家協会会員
今回展示して頂いたのは1993年 第40回日本伝統工芸展初入選した思い出の作品です。タイトルは「陽光」。やはり思い入れが深いようで、技術は今の方が上達しているけれど、当時のまっすぐな作品に対するひたむきさが出ている、と感慨深くお話しされます。最近は蝋などで染めをされますが、この作品は糊で丁寧に仕上げられています。
自然の命、思いを受け止めて伝わるようにしたいというのが先生の作品に対する思いですが、最近の作品は魚をモチーフにしたものなど、独自のテーマをもたれています。昨年展示していただいた、魚の大群の大回転など水族館にいるような臨場感がつたわって来て私は大好きでした。
今後の展望をお聞きすると、「誰かが自然と着たくなるような着物を作りたい」と作者の思いとそれを着る方との思いがつながるような作品を目指されています。初志貫徹で創作に励んでこられましたが、これからもますます意欲的に活躍されるのを感じました!
フラッシュのよるこんなに色合いが違います。写真は難しいですね。
スポンサーサイト
【2009/10/27 18:32】
|
きざはし会
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。