清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿
京都府北部丹後半島・宮津/天橋立の老舗旅館清輝楼主人の徒然日記。元禄年間創業の宿は「小さなちいさな美術館」として文人墨客の作品を多数展示。歴史・まち歩き情報など丹後宮津/天橋立の魅力を紹介!
プロフィール
Author:清輝楼主人
最近の記事
ぶりしゃぶ発祥の地40周年 宿泊券があたる! (12/18)
第11回 きざはし会展 10月26日(金)~10月30日(火) (09/24)
10/27~10/31 第10回きざはし会展 (10/21)
来年2018年8月16日灯籠流し花火大会の宿泊販売オープンしました。 (09/10)
8月16日宮津灯籠流し花火大会、当館の目の前が会場です! (08/15)
天橋立でシーカヤックが楽しめるようになりました! (06/15)
第9回きざはし会展 盛況に開催されました。 (10/26)
夏真っ盛りとなりました! (07/14)
12月17日読売テレビtenで清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/19)
今、放映中の読売テレビ ten で清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/17)
かに・ぶりシーズン最盛期! (12/13)
10月23日(金)~10月27日(火) きざはし会展(伝統工芸展)今年も開催されます! (09/14)
7/18京都縦貫道全線開通!京都から約60分に! (07/01)
8月16日燈籠流し花火大会 ネット予約開始! (06/04)
ゴールデンウイークは車より船での移動を! (05/03)
カテゴリー
日々・・・ (123)
丹後よいとこ (5)
歴史 (4)
「小さなちいさな美術館」 (2)
きざはし会 (45)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
月別アーカイブ
2018年12月 (1)
2018年09月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年06月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2015年12月 (3)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年01月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (1)
2014年04月 (1)
2014年02月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年08月 (1)
2013年01月 (2)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年09月 (1)
2012年07月 (2)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2011年12月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (1)
2011年08月 (2)
2011年06月 (2)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (5)
2010年09月 (3)
2010年08月 (5)
2010年07月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (4)
2009年10月 (21)
2009年09月 (1)
2009年08月 (3)
2009年07月 (1)
2009年06月 (2)
2009年05月 (5)
2009年04月 (2)
2009年03月 (1)
2009年02月 (1)
2009年01月 (1)
2008年12月 (1)
2008年11月 (7)
2008年10月 (19)
2008年08月 (2)
2008年06月 (1)
2008年05月 (2)
2008年04月 (4)
2008年03月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
2007年05月 (9)
2007年04月 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
清輝楼ホームページ
清輝楼日記
天橋立観光協会
天橋立名松リバース実行委員会
管理者ページ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
行火(あんか)
みなさん、これ何か分かりますか?寒い夜にはお布団の中に入れるものです。湯たんぽ?ではありません。東京では湯たんぽがはやっていたそうですが、これは行火です。「あんか」と読みます。清輝楼では特に奇をてらう訳ではなく、戦前からの習慣で今でもこのアンカを使っています。私たちには極あたりまえのものなのですが、最近お客様から「これなんですか?」というお尋ねがあまりに多く、多くのお客様が大変喜んでいただきますので、今日はこのご紹介をします。
まず豆炭をおこします。豆炭自体が最近では珍しいですよね。豆炭とは炭の粉に木炭粉などを混ぜて卵型に固めた燃料です。戦前はごく一般的な燃料でした。
フラッシュを消すと豆炭がよく熾(おこ)っているのが分かります。
よく熾った豆炭をこの専用の入れ物にいれます。今でもちゃんと製造しているメーカーがあります。
きっちり蓋をして、専用布団に入れると・・・
できあがり!12時間くらいは暖かいです。中にはこれを抱っこして御飯を食べている方を見かけました(笑)清輝楼ではごく当たり前のものですが、平成の世には大変珍しく、またかえって喜ばれているのは不思議な気がします。お部屋の暖房を消してアンカだけでお休みなると、お肌が乾いたり、のどを痛めたりすることがないため、お客様は安心してお休み頂けます。
スポンサーサイト
【2008/11/26 18:27】
|
日々・・・
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。