清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿
京都府北部丹後半島・宮津/天橋立の老舗旅館清輝楼主人の徒然日記。元禄年間創業の宿は「小さなちいさな美術館」として文人墨客の作品を多数展示。歴史・まち歩き情報など丹後宮津/天橋立の魅力を紹介!
プロフィール
Author:清輝楼主人
最近の記事
ぶりしゃぶ発祥の地40周年 宿泊券があたる! (12/18)
第11回 きざはし会展 10月26日(金)~10月30日(火) (09/24)
10/27~10/31 第10回きざはし会展 (10/21)
来年2018年8月16日灯籠流し花火大会の宿泊販売オープンしました。 (09/10)
8月16日宮津灯籠流し花火大会、当館の目の前が会場です! (08/15)
天橋立でシーカヤックが楽しめるようになりました! (06/15)
第9回きざはし会展 盛況に開催されました。 (10/26)
夏真っ盛りとなりました! (07/14)
12月17日読売テレビtenで清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/19)
今、放映中の読売テレビ ten で清輝楼のぶりしゃぶが生中継されました! (12/17)
かに・ぶりシーズン最盛期! (12/13)
10月23日(金)~10月27日(火) きざはし会展(伝統工芸展)今年も開催されます! (09/14)
7/18京都縦貫道全線開通!京都から約60分に! (07/01)
8月16日燈籠流し花火大会 ネット予約開始! (06/04)
ゴールデンウイークは車より船での移動を! (05/03)
カテゴリー
日々・・・ (123)
丹後よいとこ (5)
歴史 (4)
「小さなちいさな美術館」 (2)
きざはし会 (45)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
月別アーカイブ
2018年12月 (1)
2018年09月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年06月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2015年12月 (3)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年01月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (1)
2014年04月 (1)
2014年02月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年08月 (1)
2013年01月 (2)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年09月 (1)
2012年07月 (2)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2011年12月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (1)
2011年08月 (2)
2011年06月 (2)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (5)
2010年09月 (3)
2010年08月 (5)
2010年07月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (4)
2010年01月 (2)
2009年12月 (1)
2009年11月 (4)
2009年10月 (21)
2009年09月 (1)
2009年08月 (3)
2009年07月 (1)
2009年06月 (2)
2009年05月 (5)
2009年04月 (2)
2009年03月 (1)
2009年02月 (1)
2009年01月 (1)
2008年12月 (1)
2008年11月 (7)
2008年10月 (19)
2008年08月 (2)
2008年06月 (1)
2008年05月 (2)
2008年04月 (4)
2008年03月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年08月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
2007年05月 (9)
2007年04月 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
清輝楼ホームページ
清輝楼日記
天橋立観光協会
天橋立名松リバース実行委員会
管理者ページ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
10/27~11/4「きざはし会展」足立真実先生
足立真実(あだち まみ)先生(織)
1967年 京都市生まれ
1990年 京都精華大学染織科卒業
1994年 紬織作家・村上良子師に学ぶ
2002年 日本伝統工芸展近畿展「日本工芸会賞」受賞
2002年 草木染ビエンナーレ・in・あいち「準大賞」受賞
2003年 日本つむぎ大賞新人賞「大賞新人賞」受賞
2004年 全国染織作品展「奨励賞」受賞
2005年 日本伝統工芸染織展
「新人奨励賞・京都新聞社賞」受賞
2006年 日本伝統工芸展「新人奨励賞」受賞
2007年 Handwerk macht Mode(Munchen)
日本工芸会準会員
足立先生はバッハの音楽から作品のイメージを作り出すようにされています。作品「Recitativo-soprano」(2枚目の写真)と「Recitativo-tenor」(3枚目の写真)は4連作のうちの二つです。「Recitativo-soprano」は「独唱-ソプラノ」、「Recitativo-tenor」は「独唱-テノール」という意味でこの他「独唱-アルト」、「独唱-バス」とあるそうです。先生が得意とされるのは「たてよこ絣(かすり)」の技法で、この絣の繰り返しをどう表現するかが、魅力であり、おもしろさということです。
「Recitativo-soprano」(「独唱-ソプラノ」)は春をイメージしてピンクは茜、水色は臭木、茶色は栗の渋皮で染め出されました。絣が2段・3段・5段と交互に左右対称になっているのが特徴です。一方「Recitativo-tenor」(「独唱-テノール」)は晩夏か初秋のイメージです。
足立先生は村上良子先生に師事されました。現在は作家活動の一方、大学で教えておられますが、様々な技法を教えることで自分自身も大変勉強になっているとお話されていました。今の若い学生さん達が、着物をはじめ日本文化の素晴らしさを学んでくれれば、ということでした。
スポンサーサイト
【2008/10/31 15:57】
|
きざはし会
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 清輝楼日記:丹後半島宮津/天橋立の文人墨客の宿 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。